玉来川(たまらいがわ)




竹田盆地に流れ込んでいる主な川は3本ある。飛田川と玉来川と白滝川である。いずれの川も九州の屋根と言われる九重山や祖母山、阿蘇の外輪山などから天水を集めて流れ下ってくる川である。
祖母山の裏側から五ヶ所や津留を迂回して流れてくる白滝川は、白水の滝あたりまでを大谷川といい、滝を過ぎると白滝川になるのだが、途中で山崎川を吸収し、阿蔵のオドムネで玉来川と合流したのち、魚住の滝を落下して岡城の南側の谷へと流れ込んでいく。
飛田川は、久住山の南斜面の水を集め、久住高原を速い流れで一気に下ってきた久住川と、阿蘇の外輪山を源として流れ下ってきた稲葉川とが、城原八幡宮の南のあたりで合流して飛田川という名称に変わる。この飛田川は竹田の市街に入ると、竹田の街を包むようにして、山手から竹田駅前を横切り、朝鮮牡丹の英雄寺や中川公の歴代墓地のある碧雲寺の河原を洗っていく。北に飛田川と南に白滝川のふたつの川が、岡城を取り囲むようにして天然の堀を形成する。
玉来川は、阿蘇の外輪山の産山(うぶやま)の辺りを源流とし、産山川と山鹿川というふたつの川が始まりである。瀬の本高原から大観峰にかけて走るやまなみハイウエイがほぼ分水嶺にあたり、そこからなだらかに東に下って、滝水川、藤渡川、矢倉川などを吸収したのち、玉来の古い街道に沿って流れる。やがてオドムネ(尾渡牟礼)の近くで白滝川と合流して川の名称も白滝川に変わる。
岡城の北側を流れる飛田川と南側を流れる白滝川は、岡城の東の十川(そうかわ)という所で合流して大野川となる。十川という名称は、たくさんの川が合する所という意味らしいが、この辺りで濁淵川も吸収して1本の川となる。大野川の全長はおよそ120キロメートルで、九州では筑後川に次ぐ大きな川である。
阿蘇の外輪山を水源とする玉来川の流れは、古代に大噴火していた大阿蘇の溶岩流の流れとイメージが重なる。玉来川では、噴火でできた軽石が川面によく浮いて流れていたし、川底の石でも軽い石と重い石があって、軽いのは石と石をぶつけると簡単に割れる花崗岩だった。近くの山の中にも、いたるところ阿蘇の溶岩の痕跡があった。
ところで、玉来川の玉来(たまらい)という地名は珍しいものだが、民俗学者の柳田國男も「豊後竹田町の西一里に玉来という町がある。湯桶訓(ゆとうよみ)の珍しい地名であるから、その後注意しているがいまだ同例を見ない。」と述べ、同地名の語源について、狩のために人が集まった場所「狩溜ライ」だと推測している。集まることをタマリと言い、阿蘇の地方では「リ」を「ライ」という風があったので「タマリ」が「タマライ」となったものだという。その昔、大阿蘇の広大な裾野であった玉来のあたりでは、狩人が集まって盛んに狩猟を行っていたのだろう。
また、『竹田奇聞』という書物によると、700年ほど前の志賀氏時代に入田丹後の守の城下町として賑わっていた頃の話として、ある夜、2個の隕石が後藤某の庭に落ちた。天から玉が降ったというので界隈の評判となり、「何かの吉兆祥瑞」ということで、その玉を裏の川で洗った。それから町名を「玉洗」と名付け、後に「玉来」となったという。こちらの方はロマンがある。玉を洗った川で、私たちはイモの子のようになって小さな体を洗っていたのだから。
私が玉来川で遊んでいた頃、飛田川と玉来川と白滝川の3本の川は、水質や川の風景もかなり違っているような気がしてならなかった。私の知っている玉来川は他の2川に比べると水が濁っていた。
河童のことをガワタロ(川太郎?)ともいい、大野川には河童伝説が多いが、『竹田市史』にも「玉来川の赤淵は、カッパのでるところといわれ、この赤淵から宮地嶽様に向う道はセコが通る道で、夜にヒョウヒョウ鳴いて通ったのを聞いたことがある」という話がでている。セコというのは、冬になって山に入った河童のことを言ったらしい。
その頃、三本の川にそれぞれ河童が住んでいたとしたら、河童の姿形も少しずつ違っていたにちがいない。
玉来川の河童は、魚でいえばアブラメで、体にはある種の魚族独特のヌメリがあり、少し日焼けしたような褐色の肌に黒っぽい小さな斑点がある。ドジョウのような丸っこい体つきで、動きは見かけによらず敏捷である。雑食性で、川を流れ下ってくるものはあらゆるものを食してしまう。頭のお皿は薄緑色の青磁に似る。
水のきれいな白滝川の河童は、魚でいえばエノハである。体つきは痩身で、頭のお皿は真っ白な白磁。澄みきった水の中にいるので神経質で、動きは極めて敏捷。感情の反応が濃青色の斑となって現れるので時々体の色が変わる。口は大きく裂けて精悍な表情をしている。昆虫はおろか、水面を渡る蛇まで捕らえて食べてしまう悪食である。
飛田川の河童は、玉来川の河童と白滝川の河童の混血で、魚でいえばシラハエである。九州最高峰の久住山の水がその血に流れている貴種の河童でもある。頭のお皿は深みのある真珠色をし、体は銀色に輝いて神々しいほどだ。
飛田川から隧道を通って玉来川にやってきたシラハエを初めて見たとき、その濁りのない美しさにびっくりしたものだ。その後の玉来川のシラハエの消息は知らないが、そのときシラハエと一緒にやってきた飛田川の河童は戸惑ったにちがいない。新しい水は栄養に富んでいたが少し不純だった。しかし彼らの血の中には、玉来川と源流を同じくする阿蘇の溶岩から沁み出した水も混じっていたから、玉来川に慣れるのに時間はかからなかったと思う。桜瀬の狐頭様に登ると、飛田川と玉来川の両方の川が見えた。ふたつの川はそれほど高くもない山を挟んで平行して流れていた。
狐頭様のすぐ下の玉来川のそばに中学校があった。秋の台風の頃は、中学校のグランドが増水した川にすぐに飲み込まれてしまう。嵐のあと水が引くのも早かったが、荒れた校庭にコスモスの花が倒れたまま咲いているのが痛々しかった。
運動会の練習は、グランドの石ころ拾いの作業から始まるのだった。イモダゴ(イモの粉のダンゴ)というあだ名のついた、よく日焼けした大塚先生の指導で、連日飽きるほどに行進の練習ばかりが行われた。
また学校では、近くの深瀬という所が水泳場になった。そこは手前は砂地だったが向こう岸は崖で、崖にはいたるところに湧き水が雨だれのように落ちていた。崖に沿って湧き水の冷水域があったので、体が冷える前に崖にターンして戻るのだった。
中学校の学校新聞の題字は『ひぶりの』だった。私の記憶にある先生の説明では、中学校の敷地のあたりを昔「ひぶりの」と呼んだということだった。景行天皇が九州の土蜘蛛征伐に下向の折、ちょうど、このあたりを通りかかったとき夜だったので、土民がかがり火を振って案内したということから、「火振り野」という地名になったということだった。ついでに拝田原は、そのおり親しく天顔を拝したところから付いた地名だという。
ちなみに、『日本書紀』の景行天皇記には次のような記述がある。直入郡(なほりのあがた)の禰疑野(ねぎの)に、打?(うちさる)、八田(やた)、国摩侶(くにまろ)という「三の土蜘蛛有り」、「打?を打たむとして、?に禰疑山を度る。時に賊虜の矢、横に山より射る。官軍の前に流ること雨の如し。天皇、更に城原に返りまして、水上に卜す。便ち兵を勒へて、先づ八田を禰疑野に撃ちて破りつ」。八田が討たれたのを見て、打?はもはや勝ち目がないと服従を申し出るが許されず、自ら谷に落ちて死んだという。ここに出てくる城原や禰疑野の地名は現在も残っている。
玉来川は、中学校の前あたりから下流にかけてゆるやかな瀬になっていた。赤淵のすこし手前に川底が滑らかな岩盤になった場所があった。そこで貯められた水は岩盤の形をなぞりながら瀬となっていた。夏の間、岩盤の瀬は天然の滑り台となり、子ども達の格好の水浴び場になった。
赤淵の入口で流れは狭められて大きな瀬となり、そのまま川岸に突き当たって流れは直角に曲がる。一方の流れは小さな淀みを作っており、淀みに入った浮遊物は大きな円を描いて回り続けていた。動物の死骸や腐った野菜や果物、あるいは木切れから空き瓶や軽石に至るまで、いろいろなものが淀みの中を漂っていた。この淀みの情景が私の玉来川のイメージにつよく作用しているかもしれない。人々の生活の匂いがする川だったのだ。
赤淵といっても赤い淵はない。それとも、どこかに赤土のむき出しになった所でもあったのだろうか。竹田市内には他に黒淵という所があり、そこは周りの樹木が鬱蒼として水面が黒かったので黒淵という名が付いたそうだが、それに対して赤淵は、桜瀬という集落に向かって広く開けた明るい地形である。明るい淵が明淵となり、赤淵となったと類推しても淵のイメージと合わないことはないと思う。
赤淵を過ぎると、川は中島を挟んでしばらく二本の流れに分れていた。
あるとき父の商売仲間が集まって、この川の片方をせき止めたことがある。片方の川の水を干上がらせて魚を捕まえようということで、子ども達も石運びなどをして加勢したが、川の異常をすばやく察知して魚は逃げてしまったのか、漁獲は期待はずれだった。ただ、干上がった川底を自由に歩き回っていると、魚達の領域を土足で侵しているような爽快感があった。
中島が終わって一本の流れになる辺りから、ときわ橋までが私の釣り場だったが、途中に四軒屋という所があり、5、6軒の民家と製材所があった。民家は川のすぐそばにあったので、川が増水するたびに家が水に浸かっていた。ただその辺りは川幅もかなり広くなっており、増水しても水の勢いを吸収できたので家が流されるほどのこともなかったのかもしれない。
明治18年に堀切を抜ける県道ができる以前は、竹田から玉来に抜けるのにこの四軒家の道を通っていたのではないだろうか。『竹田奇聞』によると、藩政時代、玉来に行くときは、「山川から茶屋の辻の急坂を攀じ」「鬼ケ城から阿蔵の仮橋を危く渡り」それから「川に沿い赤淵に迂回し玉来に至った」とある。ついでに、俵の形をした俵飴というのを「赤淵の大津屋」が製造していたという記録もある。
ときわ橋のあたりで川幅が急に狭くなり、むき出しになった岩盤が大きな落ち込みを作っていた。この上に、大分と熊本をつなぐ国道とJRの橋が並んで架かっているのは今も変わらないが、水害で橋は架け替えられ昔のままではないらしい。鉄道が大分の方から竹田駅まで通じたのが大正13年(1924年)で、翌14年には玉来駅まで延びている(『竹田市史』)から、その時、ここに最初の鉄橋が架かったことになる。
ときわ橋を過ぎると拝田原の川の流れは浅く緩やかになる。途中に浅い堰があり、川の流れはそこでわずかな段差をつけて落ちていた。国道と鉄道線路が川と平行に走り、鳥越のあたりに1軒屋があるのみで、山下公園のある山際まで人家はなく田んぼが広がっていた。
地図で見ると、玉来川は拝田原でそのまままっすぐに流れて山手の辺りで飛田川に合流しても良さそうなのだが、そうはならず、鬼ヶ城の下でUターンして阿蔵(あぞう)に戻ってくる。
阿蔵という地名は、麻畑の多い地だったので麻生といわれていたのが、後に阿蔵になった(『竹田奇聞』)という。
阿蔵には川を挟んで相馬と大津留という2軒の紙漉き屋があった。文化の頃(約200前)藩財政の建て直しの一環として大豆と煙草栽培、それに紙漉きが奨励された折、飛田川村と阿蔵の2か所に紙漉き屋ができたらしい。小学生の頃、相馬の紙漉き屋に学校から見学にいったことがある。薄暗いところにこもっていた楮(こうぞ)の匂いが、皮をむかれた白い裸木とともに今でも記憶の隅に残っている。
紙漉き屋の少し下流は大きな岩がいくつもあり、川幅も狭くなって激しい落ち込みになっていた。岩と岩を渡すようにコンクリートの小さな沈下橋がかかっていたが、増水すれば水中に隠れてしまう簡単なものなので、渡るときスリルがあった。
川の流れに沿って山際の淋しい道を抜けていくと、私たちがオドムネと呼んでいた一番はずれの集落に出る。オドムネの地名表記は尾渡牟礼と書くようだから、正確な呼称はオドムレなのだろう。口伝えの間にオドムレがオドムネになってしまったのだと思われる。親戚の河野の一家や同級生の梶原悦子が住んでいたし、梶原先生の家もここにあった。全部で4、5軒のものだったろう。
尾渡牟礼という地名の「牟礼」についてであるが、司馬遼太郎は『街道をゆく』の中で、「九州には、ムレ(牟礼)という地名が多い。多くは小さな山を指す。」と書いている。古い時代の朝鮮語に由来するらしい。そして勝手な想像だが、と断って、「山城になりやすい山を指すようにも思える。」と述べ、竹田近在では騎牟礼城、津賀牟礼城などの古い城の名前を挙げている。騎牟礼城は遠足によく行ったフルシロのことである。
オドムネ(尾渡牟礼)は山ではなく、川のそばの集落である。むしろ『竹田奇聞』の地名説明の方が近いかもしれない。同書には「尾土群」と出ており、「小渡群である小さき渡場の部落と言う意味である」と説明されている。橋もなかった頃、オドムネに小さな渡し場のある情景を想像することは易しい。ちなみに『竹田市史』には「小渡牟礼」という表記が見られる。
オドムネには民家は数軒しかなかった。いたるところから清水が湧き出ていて、水草の茂った細いきれいな流れが川に注いでいた。川岸には大きな岩が点在し、釣りの絶好の場所だったので、河野のいとこ達とドンコ釣りをしたこともある。向こう岸の葦原には湧き水の渦がいくつも見えた。ちょうどそのあたりで、恵良から流れてきた白滝川と玉来川が合流していた。ひとつになった川はかつての二中(竹田第二中学校)のグランドの前を過ぎると、次第に流れを速めて魚住ノ滝へと落ちていった。
昭和30年に魚住のダムが出来てこの辺りの川の様子は一変した。
ダムでせき止められた水は水位を上げて、オドムネの集落を沈め、川の瀬をすべて浸食し、紙梳き屋の辺りの落ち込みやコンクリート橋も飲み込んでしまった。川面はすっかり静かになり、かつて沈下橋があったあたりに新しい吊り橋が出来た。紙漉き屋の前と二中のグランド跡に2軒の貸しボート屋が出来、湖面にはボートがにぎやかに浮かぶようになった。私達はここでボートの漕ぎ方を覚えた。
あるとき、高校の剣道部の合宿をさぼってダムの道を自転車で走っていたら、二中のグランドの前で大勢の人だかりがしていた。若い女がボートから落ちたので捜索しているところだった。ボートから長い竹の棒やロープを使って水中を探っていた。私はしばらくその様子を見ていたが女は発見されなかった。
私はこのダムで泳いだことがある。淀んだ水をかき分けながら泳いでいると、なま暖かい水域や清水のように冷たい水域があり、水の温度が微妙に変わっていくので、大きな手でおなかの辺りをなで回されるようで気持ちが悪かった。ふたつの川が合流して、それぞれの川の水が十分に溶け合っていなかったのかもしれない。

九重連山や祖母傾連山から流れてくる川には、飛田川、玉来川、白滝川の他にも緒方川や奥嶽川がある。
緒方川は、祖母山から神原(こうばる)に流れる神原川と九重野を流れてくる瀬口川が出合で合流し、門田川という名称になって入田(にゅうた)に入る清流である。入田の川の真ん中にある中島公園には遠足でよく行った。門田川はさらに十角川や徳田川の水を集めて原尻ノ滝に至る。川はその辺りから緒方川となり、岡藩時代に沈堕落としの刑が行われたという沈堕ノ滝のすこし上で大野川に合流する。
奥嶽川は、祖母山や傾山、障子岩などの水を集めながら険しい山間を流れ下ってくる川である。竹田からは一番遠くを流れている川で、清川村を抜けて、沈堕ノ滝の少し下流の岩戸というところで大野川に合流する。大分に向かう豊肥線の三重町駅の手前で、汽車がトンネルに入る寸前に眼下に白く光って見える川である。
さらに、大船山や黒岳の水を集めた長湯川は、800メートル級の神角寺山系に遮られて竹田の方へは流れずに、東流して芹川となり、久大線の小野屋の辺りで湯布院から流れてきた大分川に合流し、大分市街を貫流して別府湾に流れ込む。
大野川と大分川とは流れるところはちがっているが、2つの川の河口は10キロとは離れていない。ふたつの川の水は別府湾で合流することになる。
同じ山に降った雨でも、山の尾根の北側と南側の違いで流れ出ていく川の行方も大きく変わってしまう。
九重連山の北側の水は玖珠川となって西へ流れ、日田盆地に入ると三隈川となるのだが、ここで小国や杖立を流れてきた杖立川と合流して水量の多い川となる。日田の三隈川は、わずか数キロ下流で福岡県に入ると川の名称も筑後川となり、九州一の大川となって有明海に流れ出ていく。
また、祖母傾連山の裏側の水は、高千穂峡の流れとなり、五ヶ瀬川の名称で宮崎県の延岡市街に出て、日向灘の海に流れ込むことになる。

私がここで川の流れを追ってきた地図はかなり古いものである。かつて私が久住山や祖母山に登った頃に使った国土地理院発行の5万分の1の地形図である。昭和29年発行の『三田井』、32年発行の『原宮』、34年発行の『久住』、35年発行の『竹田』等である。あえて古い地図を使ってその頃の川の様子を回想してみた。あれから40年ほどの歳月が過ぎているから、川の様相も変わっていると思う。そして、それぞれの川に住む河童の姿も変わっただろう。けれども、牛の足跡の水溜りに千匹もの河童がいたという、この地方に伝わる民話の中の河童ほど、今なおイキイキとしたイメージを喚起するものはない。

inserted by FC2 system